Live manual

Live Systems


toc next >>

Live システムマニュアル

About

このマニュアルについて

1. このマニュアルについて

1.1 せっかちな人向け
1.2 用語
1.3 著者
1.4 この文書への貢献
1.4.1 変更の適用
1.4.2 翻訳

Live Systems Projectへの貢献

2. Live Systems Projectについて

2.1 動機
2.1.1 現在の Live システムの問題点
2.1.2 自身の Live システムを作成する理由
2.2 哲学
2.2.1 Debian「main」の変更しないパッケージしか使いません
2.2.2 Live システム固有のパッケージ設定はありません
2.3 連絡先

ユーザ

インストール

3. インストール

3.1 要件
3.2 live-build のインストール
3.2.1 Debian リポジトリから
3.2.2 ソースから
3.2.3 「スナップショット」から
3.3 live-boot と live-config のインストール
3.3.1 Debian リポジトリから
3.3.2 ソースから
3.3.3 「スナップショット」から

基本

4. 基本

4.1 Live システムとは何?
4.2 ビルド済みイメージのダウンロード
4.3 ウェブ Live イメージビルダーの利用
4.3.1 ウェブビルダーの使い方と注意
4.4 最初の段階: ISO hybrid イメージのビルド
4.5 ISO hybrid Live イメージの利用
4.5.1 ISOイメージの実際のメディアへの書き込み
4.5.2 ISO hybrid イメージのUSBメモリへのコピー
4.5.3 USBメモリの空きスペースの利用
4.5.4 Live メディアのブート
4.6 仮想マシンを利用したテスト
4.6.1 QEMU でのISOイメージのテスト
4.6.2 VirtualBox でのISOイメージのテスト
4.7 HDDイメージのビルド及び利用
4.8 netboot イメージのビルド
4.8.1 DHCP サーバ
4.8.2 TFTP サーバ
4.8.3 NFSサーバ
4.8.4 ネットワーク経由のブートをテストする方法
4.8.5 Qemu
4.9 ウェブブート
4.9.1 ウェブブートファイルの取得
4.9.2 ウェブブートイメージの起動

ツールの概要

5. ツールの概要

5.1 live-build パッケージ
5.1.1 lb config コマンド
5.1.2 lb build コマンド
5.1.3 lb clean コマンド
5.2 live-boot パッケージ
5.3 live-config パッケージ

設定の管理

6. 設定の管理

6.1 設定変更への対応
6.1.1 自動化スクリプトを使う理由は? それは何をするもの?
6.1.2 自動化スクリプトの使用例
6.2 Git経由で公開されている設定の複製

収録内容の独自化

7. 独自化の概要

7.1 ビルド時とブート時の設定
7.2 ビルド段階
7.3 ファイルによる lb config の補完
7.4 独自化タスク

インストールするパッケージの独自化

8. インストールするパッケージの独自化

8.1 パッケージソース
8.1.1 ディストリビューション、アーカイブ領域とモード
8.1.2 ディストリビューションミラー
8.1.3 ビルド時に利用するディストリビューションミラー
8.1.4 実行時に利用するディストリビューションミラー
8.1.5 追加リポジトリ
8.2 インストールするパッケージの選択
8.2.1 パッケージ一覧
8.2.2 メタパッケージの利用
8.2.3 ローカルパッケージ一覧
8.2.4 ローカルバイナリパッケージ一覧
8.2.5 生成されたパッケージ一覧
8.2.6 条件付き内部パッケージ一覧の利用
8.2.7 インストール時のパッケージの削除
8.2.8 デスクトップ及び言語タスク
8.2.9 カーネルのフレーバー (種類) とバージョン
8.2.10 独自のカーネル
8.3 変更したあるいはサードパーティ製パッケージのインストール
8.3.1 packages.chroot を利用した独自のパッケージのインストール
8.3.2 APTリポジトリを利用した独自パッケージのインストール
8.3.3 独自パッケージとAPT
8.4 ビルド時のAPT設定
8.4.1 apt と aptitude の選択
8.4.2 APTでのプロキシの利用
8.4.3 APTの調整による容量節約
8.4.4 apt や aptitude へのオプションの受け渡し
8.4.5 APTのピン止め

収録内容の独自化

9. 収録内容の独自化

9.1 Includes
9.1.1 Live/chroot ローカルインクルード
9.1.2 バイナリローカルインクルード
9.2 フック
9.2.1 Live/chroot ローカルフック
9.2.2 ブート時フック
9.2.3 バイナリローカルフック
9.3 Debconf 質問の preseed

実行時の挙動の独自化

10. 実行時の挙動の独自化

10.1 live ユーザの独自化
10.2 ロケールと言語の独自化
10.3 保持機能
10.3.1 persistence.conf ファイル
10.3.2 保持先を複数使いたい場合
10.3.3 暗号化した保持先の利用

バイナリイメージの独自化

11. バイナリイメージの独自化

11.1 ブートローダ
11.2 ISO メタ情報

Debian インストーラの独自化

12. Debian インストーラの独自化

12.1 Debian インストーラの種類
12.2 preseed による Debian インストーラの独自化
12.3 Debian インストーラの収録内容の独自化

プロジェクト

プロジェクトへの貢献

13. プロジェクトへの貢献

13.1 変更を加える

バグの報告

14. バグの報告

14.1 既知の問題
14.2 最初から再ビルド
14.3 最新のパッケージを使う
14.4 情報収集
14.5 可能であれば失敗している状況を分離する
14.6 正しいパッケージに対してバグを報告する
14.6.1 ビルド時のパッケージ収集中
14.6.2 ビルド時のパッケージインストール中
14.6.3 ブート時
14.6.4 実行時
14.7 調査してください
14.8 バグの報告先

コーディングスタイル

15. コーディングスタイル

15.1 互換性
15.2 インデント
15.3 改行
15.4 変数
15.5 その他

手順

16. 手順

16.1 主要リリース
16.2 ポイントリリース
16.2.1 ある Debian リリースの最後のポイントリリース
16.2.2 ポイントリリース告知用テンプレート

Gitリポジトリ

17. Gitリポジトリ

17.1 リポジトリを複数処理

18. 例

18.1 例の使用
18.2 チュートリアル 1: デフォルトイメージ
18.3 チュートリアル 2: ウェブブラウザユーティリティ
18.4 チュートリアル 3: 私的イメージ
18.4.1 最初の改訂
18.4.2 2回目の改訂
18.5 VNC 公衆クライアント
18.6 128MB USB メモリ向けの基本イメージ
18.7 地域化した GNOME デスクトップとインストーラ

付録

スタイルガイド

19. スタイルガイド

19.1 著者向けガイドライン
19.1.1 言語特性
19.1.2 手順
19.2 翻訳者向けガイドライン
19.2.1 翻訳の手がかり

Metadata

SiSU Metadata, document information

Live システムマニュアル

このマニュアルについて

1. このマニュアルについて

This manual serves as a single access point to all documentation related to the Live Systems Project and in particular applies to the software produced by the project for the Debian 9.0 "stretch" release. An up-to-date version can always be found at ‹http://live-systems.org/

Live マニュアルは第一に Live システムのビルドの支援を扱い、エンドユーザ向けの話題は扱いませんが、エンドユーザにとって有用な情報がいくらかあるかもしれません: 基本 ではビルド済みイメージのダウンロードや、ウェブビルダーを使うかシステム上の live-build を直接実行することでメディアやネットワークからイメージをブートさせる準備について触れています。 実行時の挙動の変更 では、キーボードレイアウトやロケールの選択、再起動をまたいで状態を引き継がせる仕組みの利用等、ブートプロンプトで指定できるオプションをいくらか説明しています。

提示されているコマンドの一部にはスーパーユーザ権限で実行しなければならないものもあります。これは su で root ユーザになるか、sudo を使って実行します。権限のないユーザで実行できるコマンドと実行にスーパーユーザ権限を必要とするコマンドは、それぞれのコマンドの前に $ があるか # があるかで区別します。この記号はコマンドの一部ではありません。

1.1 せっかちな人向け

このマニュアルにある全てが、少なくとも一部のユーザにとって重要だと確信していますが、触れている内容が多岐にわたることや、詳細を掘り下げるよりも先に、まずはソフトウェアをうまく使う経験をしたいであろうということをわかっています。したがって、以下の順に読み進めることを提案します。

最初にこの章 このマニュアルについて を始めから 用語 節まで読んでください。次に 節の最初にある3つのチュートリアルまで飛ばします。ここではイメージのビルドと独自化の基本について教えるようになっています。 例の使用 を最初に読み、引き続いて チュートリアル 1: デフォルトイメージチュートリアル 2: ウェブブラウザユーティリティ を、最後に チュートリアル 3: 私的イメージ を読んでください。チュートリアル群を終えるまでに、Live システムでできることが何なのかわかってくるでしょう。

それから戻り、マニュアルをもっと掘り下げて学習していくことを勧めています。恐らく、その次は 基本 を読み、 netboot イメージのビルド に軽く目を通して、 独自化概要 とそれに続く章を読んで終えるのがいいでしょう。この時点までに、Live システムでできることを知ることがすっかり面白くなってマニュアルの残りを隅から隅まで読む気になっていることを期待します。

1.2 用語

1.3 著者

著者一覧 (アルファベット順):

1.4 この文書への貢献

このマニュアルの作成はコミュニティ中心のプロジェクトで、改善提案や貢献は全て、非常に歓迎されます。コミットキーの取得方法や良いコミットを行うための詳細な情報については、 プロジェクトへの貢献 節を見てください。

1.4.1 変更の適用

マニュアルの英語版に変更を加える場合、manual/en/ にある正しいファイルを編集しないといけませんが、その貢献を提出する前に出来上がりを確認してください。Live マニュアルの出来上がりを確認する際は、

# apt-get install make po4a ruby ruby-nokogiri sisu-complete

を実行してビルドに必要なパッケージがインストールされていることを確認してください。Gitにより取得した最上位のディレクトリから

$ make build

サポートされている全言語のマニュアルをビルドするのにはある程度時間がかかるため、著者が英語版のマニュアルに追加した新しい文書について見直す場合は見直し用に処理を省略させると好都合かもしれません。PROOF=1 を使うと HTML 形式の live-manual をビルドしますが分割版の HTML ファイルを作成しません。PROOF=2 を使うとPDF形式の live-manual をビルドしますがA4とレター縦だけです。これが PROOF= を指定すると時間の節約が見込める理由です。例えば:

$ make build PROOF=1

翻訳の一つを見直す場合に一つの言語だけをビルドすることもできます。例えば:

$ make build LANGUAGES=ja

を実行します。文書の種類を指定してビルドすることもできます。例えば

$ make build FORMATS=pdf

あるいは両方を組み合わせて

$ make build LANGUAGES=de FORMATS=html

修正が済んで全て良くなったらコミットですが、そのコミットで翻訳を更新するのでない限り make commit を使わないようにしてください。また、その場合にマニュアルの英語版への変更と翻訳を一度にコミットするのではなく、それぞれ分けてコミットするようにしてください。さらなる詳細については 翻訳 節を見てください。

1.4.2 翻訳

live-manual を翻訳するには、新しく最初から翻訳を開始するのか、それとも既に存在する翻訳について作業を続けるのか、によって以下の手順を追ってください:

make commit を実行するとテキストがいくらか流れていくのを目にするでしょう。これは基本的に処理状態についての情報を示すメッセージで、Live マニュアルの改善のために何ができるのかということを知る手がかりにもなります。致命的エラーが起きていない限り、通常はそのまま進めて貢献を提出できます。

Live マニュアルには、翻訳者が未翻訳や変更された文字列を検索するのを大きく支援する2つのユーティリティが付属しています。1つ目は「make translate」です。これは各 .po ファイル中にどれだけ未翻訳文字列があるのか、詳細を報告するスクリプトを実行します。2つ目は「make fixfuzzy」で、こちらは変更された文字列だけを対象としますが、1つ1つ見つけて修正する作業を支援します。

こういったユーティリティはコマンドラインで翻訳作業を行うのには実際に役立つかもしれませんが、推奨する作業方法は poedit のような専用ツールの利用だということに留意してください。Debian 地域化 (l10n) 文書や、特に Live マニュアル向けの 翻訳者向けのガイドライン を読むのも良いことです。

注意: gitツリーを push する前に make clean を実行してきれいにすることができます。この手順は .gitignore ファイルのおかげで強制ではありませんが、ファイルを意図せずコミットすることを避けられる良い実践となります。



toc next >>